「自分責め」から抜け出すための習慣

こんにちは。

【幸せ発見センサーを取り戻す!

「しなやか自分軸」カウンセリング】

カウンセラーの進藤いちか🍀です。

今回は私の過去の経験も交えながら、
「自分責め」から卒業するに至った経緯と、その習慣
についてお話させていただきます。

自分を大切にしたいと思いながらも、

ついつい自分を責めてしまう方へ
少しでも参考になれば幸いです。  

普通になりたくて「自分責め」を繰り返した過去

以前の私は、常に他人と自分を比較することで、自分を追い詰めていました。

「どうして『普通』に生きられないの?」という問いかけによって、
自分に対して厳しい言葉を浴びせて、自分の価値を疑う毎日。

そこにアダルトチルドレンやHSPとしての繊細さも手伝い、 周囲の些細な反応や言葉でも深く傷つき、その度に毎回自分責めをしていました。

自分責めをやめるための習慣とは!?

自分責めをやめたいと思っていた私が、カウンセリングで出会ったのは、 自分の中にいる「3歳の子」でした。

3歳の子って?
自分の潜在意識(≒無意識)。
潜在意識は自分の純粋な感情(本音)を常に代弁している存在であることから、
まるで3 歳の子のようだといわれています。
潜在意識が「3歳の子」、意識が「親」と表現されます。

”3歳の子”は、感情をそのまま表現し、相手の感情もまっすぐ受け止めます。

怒られたら泣きわめき、それが続くとどんどん委縮してしまいますし、褒められたら思いっきり喜び、続けていくとやる気や自信に満ちていきます。

3歳の子は「嬉しい」「嫌だ」「苦しい」など、私たちが感じる一番はじめの感情

つまり、私たちの”本音”の感情を表現している存在です。

しかし3歳の子の「親」である私自身は

”普通に生きたい”がために

こんなことで苦しんでちゃダメだ!」

こんなことで嫌がっちゃダメだ!」などと、自分責めをして、本音の感情を否定したり無視したりしてしまっていたのです。

そして私が自分責めをする度に自分の中3歳の子は、感情を否定され、無視され続けて泣いていたのだということを、カウンセリングで初めて知ったのです。

3歳の子にこんな対応していたなんてかわいそうだったな、と自然と罪悪感がわいてきました。

そして、カウンセリングに通いながら自分の中にいる3歳の子の感情を、そのまま受け入れることに慣れていきました。

自分の感情が動いたときに

「苦しかったね」「嫌だったよね」

「ずっと私に教えてくれてたんだね、ありがとう」

「今まで無視しててごめんね」

と、3歳の子への語り掛けを習慣化することで、

3歳の子の親である私自身が、自分の本音の感情をそのまま受け入れられるようになりました。

これを習慣化することで「自分責め」をやめることに繋がったのです。

自分責めをやめ、心穏やかに生きる

それ以来、私は潜在意識の3歳の子と寄り添い、 日々感じた純粋な感情をありのままに受け入れるよう努めています。

喜びは「良かったね」「嬉しいね」とそのまま分かち合い、

悲しみや苦しみを感じたときには 「悲しいよね」「教えてくれてありがとう」と

感情を否定せずにそのまま受け入れていきます。

今では、私のカウンセリングでも1つの方法としても、3歳の子との対話を実践していただくことがあります。

そうすることで、自分責めを減らし、心の穏やかさや自己肯定感を育むお手伝いをしています。

3歳の子との対話は、はじめは「3歳の子…?」「何を言っているかわからない…」「難しい」

と感じる方もいらっしゃいます。

私も同じでした。

実際に子育て経験もなく、イメージすること自体も苦手で、

さらに当時は自分の感情すら迷子になっていたので、よくわかります💦

しかし、そんな私でもカウンセリングで正しい方法を学び、習慣化していくうちに徐々に変化が訪れていきました。

あなたの「3歳の子」の感情に心を向けてみませんか?

「自分責め」をしているあなたの中にも、責められて泣いている3歳の子がいるはずです。

その子の感情に心を向け「正直な感情を伝えてくれてありがとう」と語りかけること習慣化することで、 少しずつ「自分責め」から脱却することができるはずです。

ぜひあなたも、カウンセリングで一緒に、「3歳の子の感情を知り、受け入れるワーク」をやってみませんか?

--進藤いちか🍀のカウンセリング--
「幸せを感じることに抵抗がある」という悩みを、一人で抱え込むとますます苦しくなることがあります。

カウンセリングでは、ブログでかいた方法だけでなく、

あなたの思考のクセを整理しながら「どうすればもっと楽に、素直に幸せを感じられるのか?」を一緒に考えていくことができます。

幸せへの抵抗を少しずつ減らしていくために、カウンセリングも選択肢に入れてみませんか?

お試しカウンセリング予約

友だち追加