プロフィール

こんにちは、

【幸せ発見センサーを取り戻す!「しなやか自分軸」カウンセリング】

カウンセラーの進藤いちか🍀です。

カウンセラーとして開業に至るまで、私自身が20年以上の長い間、アダルトチルドレンやHSPの生きずらさを経験してきました。

あなたと少しでも重なる部分があれば、より強力なサポートができると思っております。

長いですが、ご一読いただけましたら幸いです。

父の仕事で引っ越しも多かったものの、人見知りもなく、

すぐに周囲と打ち解けることができていました。

幼稚園や小学校の帰りはよく、友達とかけっこをしながら帰っていました。

明るく、活発で負けず嫌いでした。

しかし、中学生になると容姿をからかわれることが増えました。

それきっかけに、周囲と比較することで徐々に自分の中にコンプレックスが生まれ、

自分を否定する気持ちが強くなっていきました。

中学でのコンプレックスが消えないまま、高校生になりました。

常に周りの目を気にし、周囲に”変だと思われたくない”という思いから、

一人ぼっちに思われたくない一人ぼっちが怖いという感覚が極端に強くなっていきました。

そしてクラスの友達グループに属するために、必死に本当の自分を隠しました。

周囲の反応や評価が私の全てで、常に人の顔色を窺い、

心休まらない日々を送ります。

■周囲から反応が得られないと不安になる

相手の反応が気になってしまうため、話の中心にいることがだんだん怖くなり、自ら話しを始めることは減っていきました。

話をしなければいけないときでも、周囲から反応を得られないと不安なため、

会話がどんどん自虐的な内容になっていきました。

■大人数でいるのにずっと強い孤独感

友達グループに属することに執着していていました。

そのため、からかわれて悲しくても、笑顔やり過ごしました。

そこで怒ったら空気を悪くしグループにいられなくなると思ったからです。

このように、本当はとても傷ついていたのに、

自分の本当の気持ちを無視し続けてしまったのです。

周囲に人はいるのに、味方はいないような、強い孤独感がある日々。

本当の自分は誰にも見せられない。

心の中でそんな孤独感を抱え「休み時間」と「グループ分け」に恐怖を感じながら

でも何事もないように振る舞いながら生活をしていました。

そんな経験から、人の気持ちや行動の意味に興味が芽生えたのもこの頃でした。

大学では心理学を専攻しました。

幸い友人もできて楽しい大学生活を送れそう、と思いましたが

高校の時のトラウマはまだ私を悩ませます。

仲間外れの恐怖から抜け出せない

仲が良い感じているのは自分だけで、いつか友人グループから外れるのではないか

という妄想が止められず、心がずっと落ち着きませんでした。

自分に焦点が当たると話すことが怖くなり、思っていることをうまく話せません。

そんな時に口をついて出てくるのは、高校で話慣れた自虐的な話でしたが、

大学の友人は、反応に困っているように感じました。

しかし、他に何を話したら周囲から反応が得られるのかを知りませんでした。

■心の中でマウントをとる癖がついてしまう

大学では「周囲に評価してもらえたから、友人グループに入れたんだ」

という思い込みの自己評価により、

なんだか自分が強くなったような気持ちになりました。

そして、今の自分の居場所を確認するかのように、

街中や大学でふと人を見るたびに、心の中で勝手にマウントをとっていました。

しかしその度に、そんな目で人を見ている自分に嫌気がさし、自己嫌悪を繰り返していました。

こうして、徐々に「周囲の評価=自分の評価」となっていきました。

また大学で、初めてスクールカウンセラーに相談したのを覚えています。

友人に心配されたくなくて、周囲にばれないように気を付けながら向かいました。

当時は、とにかく自分がダメなんだとばかり考えていて苦しく感じていましたが、

話しを聞いてもらうことで、自分一人では気づけなかった新しい考え方に出会い、帰りは空が鮮やかに見えた気がしました。

この時初めて、カウンセリングの力を実感し

「人の人生を動かす仕事をしたい」という”たった一つの自分の想い”が芽生えました。

トラウマはまだまだ私を苦しめます。

自分を偽り周囲の評価されるための自分で生きてきたことで、

だんだん自分の心の声(本音)が聞こえなくなり、自分軸がなくなってしまいました。

就職活動も自分がどこに向えがばいいのか、

何をしたら満足できるのか、

そして今どんな感情なのかさえも、

考えても考えてもわかりませんでした。

出てくるのは自分の考えではなく「こうしたらこう思われるだろうな」という周囲の評価ばかり

自分がわからないので、性格適性検査は、毎回”企業に求められるであろう誰か”に

なりきらないと回答できませんでした。

そしてとにかく「周囲に評価される」ような大きな会社で就職をと考え、

金融系の営業職として就職しました。

■本当の自分の感情がわからない…

周囲に評価されるために出来上がった、偽りの自分で面接を受けました。

やりたい仕事はわからないけれど、会社を調べることで、正解を想像して一生懸命答えていました。

そして就職先が決まったことで、偽りの自分でいた方が物事がうまくいく気さえしました。

…ということは”本当の自分”って別にわからなくてもいいのかも、と感じ始め、自分探しをすることもなくなりました。

仕事ではなかなか成果を出せませんでした。

当時、同期や先輩がたくさんサポートしてくれていたのですが、成果が出せないということは、周囲に評価されないということ。

それは私が一番恐れていることでした。

さらに自分を見失っている私は、

怒られても「周りの空気が悪くならないように」へらへらしてみたり、

褒められても「周囲にねたまれないように」過剰に謙遜してみたり。

自分の感情がわからないので、「どんなキャラクターで対応しよう?」

いつもそんなことを考えていました。

そうして焦る自分をさらに自分で追い込んでいきます

焦っているので重要な場面であるほど、プレッシャーを感じてしまい本来の力を出すことができませんでした。

そうしてだんだんと悪循環に入っていき、会社に存在する意味を失っていきました。

すると、だんだん会社に行きたくないという思いが強くなり、

朝は起きれず、夜はお風呂に入る気力もなくなりました。

会社を辞めたいのに、その勇気も気力もなく

「事故にあえば、会社に行かなくて済むのに…」

そんなことを毎日毎日、考えていました。

毎日朝も夜も辛い気持ちでいっぱいで、涙が出ることもありましたが、

出社したらできる限り周りに合わせて、元気な自分を演じていました。

■体からのSOS

そうしているうちに腎臓病(腎盂腎炎)になり、長期間休養をすることになります。

「新卒で入った会社で定年退職まで頑張ろうと思っていたのに」と出鼻を挫かれた気分でしたが、

同時に「やっと抜け出せる…」と、安心している自分もいました。

そして休養後に、退職を決意します。

「人の人生を動かす仕事」という唯一の軸は大学の頃から変わりませんでした。

それだけを頼りにIT企業に転職し、人材採用を担当をすることになりました。

自分がされて嫌な面接はしない。という思いで寄り添った面接を心がけ、仕事には大きなやりがいを感じていました。

とはいえ、まだまだ他人軸で生きている自分がいました。

■常に相手の機嫌を窺い、冷や汗をかく日々

今回の仕事ではある程度の結果は残せていたものの、都度フィードバックがないと周囲の評価がわからず、自分に自信が持てませんでした。

常に周囲を気にしていたため、出社時の挨拶で上司の機嫌を察知し、機嫌が悪そうなときは朝から冷や汗をかきました。

いつも”怒られるかもしれない”という妄想でビクビクし、話している人たちと自分の目が合うと、

悪口を言われているような気分になりました。

常に周囲を気にしては過剰に反応していましたが、それを悟られないように気丈に振る舞いました。

そんな時に、周囲の評価にとらわれず、自分らしく振る舞っている人を見ては、

私だってもっと自由に、心穏やかに生きたい!

と心の中で叫んで、嫉妬していました。

それでも、仕事そのものは大好きで、もっとスキルを極めたいという思いから、

キャリアコンサルタントという国家資格を取得します。

第二の人生ではカウンセラーをしたいな…、という夢も抱きました。

■「できません」が言えず、不眠症・うつ傾向に

仕事に慣れ、人材採用のリーダーも任されるようになったころ、

仕事の幅を広げるため、小規模なグループ会社へ移りました。

そのタイミングで当時の上司とウマが合わなかったメンバーが一度に退職。

移ったばかりの会社で部署に一人、残されてしまいました。

そんな中でさえ「やらなきゃ評価されない」という思いが先行し、どうしても「できません」が言えませんでした。

残業が一気に増えて体調を崩し、適応障害(不眠・うつ症状)で休職することになりました。

復職後は部署の人数も増えており、しばらくは問題なく働けました。

しかし、上司が変わらず、3年後にまた多くの退職者が出たことで、転職を決意しました。

周囲に評価されるため「昇進すること」にずっと執着していました。

しかし、休職を経験したダメージが大きく、半ばあきらめるような思いで

キャリアよりも心と体の穏やかさを優先したいと考えるようになっていました。

もう少し健康的に働ける場所をと探し、採用担当として今度は商社に転職しました。

自身の経験から、人の気持ちを思いやる採用担当でありたいという思いを形にできました。

裁量も与えてもらい、仕事自体にはとてもやりがいを感じていました

しかし、ここでも以前から部署内の退職が立て続いていたことを知らず、

入社半年後からどんどん人数が減っていきました。

その結果、前の会社よりも残業時間が増えてしまうことになります。

「・・・またか・・・」

当時感じた気持ちは、とても言葉では言い表せません。

とにかく自分に落胆し、自己嫌悪し、もうどうしたらいいのかわからなくなりました。

イライラや不安、そして落胆の思いを抱えながら、それでも「とにかく結果を出さないと!」と、数字に追われていました。

焦っているからこそ、会議の中のどんなアドバイスも、全部自分を責めているように感じ、その度に、自分を責め、冷や汗をかきました。

連日続く深夜残業と休日出勤で、心も体も疲れていきましたがそれでも「もうムリです」「できません」が、どうしても言えませんでした。

そうしているうちに、徐々に頭が働かなくなり、記憶力も極端に落ちていきました。

仕事のパフォーマンスも落ちたことで、さらに自信をなくし、再び悪循環が始まっていきます。

人と話すときには、何か失敗してしまわないかと緊張状態になり、上手く話せません。

仕事も思うように進んでいない気がして、周囲からの慰めも全部、悪く受け取っていました。

すると自分が何かを話したり、何か行動するたびに、

相槌を打つように、脳内で自分の悪口が聞こえるようになりました。

「何言ってんのかわからない」

「考えが浅い」

「それ、この前言われたばっかりじゃん」

「すぐ他人の意見に合わせるんだから」

実際に言われてもいないのに、何をしていてもあれもだめこれもだめと、

脳内で自分の悪口が止まらなくなりました。

そして、職場での小さな失敗が家で勝手に思い出され、気持ちのやり場を無くしました。

その度に家で

「あーー!」と突然大声を出すすようになってしまいました。

そんな状態だったため、体調不良も加速していきました。

■休んだらもう社会に戻れない

医者からは初診の段階ですぐ、休職を勧められました。

しかしここで休んでしまったら、もう社会復帰できなくなるような気がして、

自分から「そうですね、休みます」とは言えませんでした。

所属部署のメンバーのことを考えたり、目標数値のことを考えては、休職してはいけない、という使命感を自ら生み出しました。

しばらくは休み休みでも、なんとか会社に出社するという日々を続けていました。

■私が積んできたキャリアは…?

そしてついに家からも出られなくなり、休職せざるを得なくなります。

休職に入っても仕事が頭から離れず「とにかく早く戻らないと!」と焦る気持ちが抜けませんでした。

同時に、私のキャリアは、ここで終わったんだと感じ、大きな大きな喪失感が生まれました。

私の今までって一体なんだったの。

周囲に評価されるために体を壊しながらも一生懸命頑張ってきたのに、そのせいで心を壊して。

私は一体何のために頑張っていたの…?

どうしようもない、けれどやりきれない気持ちが頭をぐるぐると回り続けていました。

■思いつく限りの悪い妄想を自分に浴びせる日々

今回の休職では、簡単に社会復帰できる気がしませんでした。

会社を変えてもだめということは、もう会社で働くこと自体が向いていないのではないか、という思いがありました。

また、もしかして今まで人が辞めていったのは自分のせいなのではないか、と過去のことを勝手に紐づけて、思いつく限りの悪い妄想を、毎日繰り返していました。

そんな休職中、気持ちが少し落ち着いてきたころに、何とかしたいという気持ちで再び心理学を学びはじめました。

また、カウンセリングを受ける機会にも恵まれ、徐々に今までの自分と今後の自分について考えられるようになりました。

すると、中学の時に周囲にからかわれ、他人と比較して落ち込むことから始まり、

そのまま大きくなり続けてきた生きづらさは、

他人の評価で生きてきたために、自分軸を失ってしまったこと

が原因だったんだとやっと自分なりに理解できたのです。

今まで、自分で自分を

認めてあげられなかったのです。

そして

「ただ平和に生きたくて、顔色を窺ってしまいNOが言えない

「自分の気持ちがわからないことや、自信のなさから本音で話せない

「何をしても楽しくない、幸せを感じられない

「そんなダメな自分を隠したくて自分の気持ちに素直になれない

なんで私だけ上手く生きられないの、と今まで一人で思い悩んできたことが

アダルトチルドレン

HSP

という言葉に、ぴったりはまったのです。

原因がわかっただけでしたが、それでも気持ちが軽くなった気がしました。

それからさらに自身で学び続け、カウンセリングも受け続けました。

そして自分を大切にし、

生きづらさを克服するための方法をたくさん手に入れました。

・悪循環から脱却する方法
・周囲との「心の距離」を適切に保つ方法
・変わろうとするときに起こる心の反動
・「~しなければならない」という思いから脱却する方法

・過去のトラウマから解放される方法

その他にも様々な心理療法を組み合わせ、それ一つ一つ自分に実践することで、

「もう、こうするしかない」

「こうしないとだめだ」

自分を苦しめていた考え方から、少しずつ解放されていきました。

そして、徐々に自分を許し、認められるようになっていきました。

さらに、視野が広がったことで、諦めていたキャリアについても、まだたくさん活躍の選択肢があるんだと気付きました。

まだ活躍できる道があるじゃん!と希望を持てたのです。

一連の癒しを通して心の穏やかさを取り戻したときに、心から「もっと早く知ていれば…!」と思いました。

そして、学びの中で「起業」という選択肢と出会ったことで、自分軸で選んだ、本当にやりたいことに向けてやっと進みだすことができたのです。

このような私の経験から、現在は

【幸せ発見センサーを取り戻し、しなやかな自分軸を見つける】

ことを目的として、

🍀生きずらさを克服した経験

🍀多数の心理療法

🍀10年以上の人材採用スキル

🍀キャリアコンサルタントのスキル

を活かして、カウンセリングを行っています。

「しなやかな自分軸」とは、自分の価値観や感情を大切にしながらも、

環境や変化に柔軟に対応できる、程よくしなって折れない自分軸のことです。

過去の経験を力に変え、悩みを抱えた方々の100%味方であり続け、

あなたが小さな成功体験を積み重ねて、今よりもっと生きやすくなるお手伝いをすることが私の使命です。

■大切なのは「あなたが」生きづらいと思っていることだけ

カウンセリングを受けるのに、何らかの資格や病名、診断も全く必要ありません。

人は一瞬では変われません。

「あなたが」今生きづらいと感じているなら、今がそのタイミングです。

あなたの人生を”今から”少しずつ生きやすくしていきましょう。

ましてや、周りはもっと頑張っているから自分もやらないと…と自分の本音を無視して頑張りすぎる必要はないのです。

 

 

【幸せ発見センサーを取り戻す!しなやか自分軸カウンセリング】とは

【幸せ発見センサー】…小さな幸せを見つけられる人生の提案

心の健康を大切にし、小さな幸せを見つけられる余裕を持つことで、季節の移ろいや空の美しさを感じられる人生を送ってほしい、そんな想いを込めた言葉です。

【しなやか自分軸】…自分の価値観を尊重する社会を目指して

誰もが自分の感情や価値観を自己認識し、尊重しながら生きられる社会を目指しています。

程よくしなる【しなやかな自分軸】を持つことで、自分の感情や本音を大切にしつつ、

変化や困難を受け入れ、柔軟に対応できる力が生まれると信じています。

長文をお読みいただきありがとうございました。

このような経験やスキル、何より想いを持った私に、もし興味を持っていただけましたら、

あなたも今より心穏やかに生きる方法を一緒に探していきませんか?

あなたが一歩踏み出し「あなたを生きる」ために、カウンセリングでお会いできることを心よりお待ちしております。

進藤いちか🍀