こんにちは。
【幸せ発見センサーを取り戻す!
「しなやか自分軸」カウンセリング】
カウンセラーの進藤いちか🍀です。

今回も、前回同様に「感情」にフォーカスして書いています😊
※前回のブログ:「本当に辛いかどうか」って、誰が決めるの?
あなたはこのように感じたことはありませんか?
「もう終わったことだとわかっているのに、なんだかモヤモヤする」
「怒るほどじゃないんだけど、なんかずっと引っかかってる…」
それはしっかりと感じきれなかった感情、
“未完了の感情”が心の中に残っている状態なのかもしれません。
感情をしまいこんだとき
たとえば――
✅本当は悲しかったのに、泣けなかった
✅本当は怒りたかったのに、「大丈夫だよ」と笑ってしまった
✅本当は寂しかったのに、「平気」と言ってしまった
このように、感じることを途中でやめてしまった感情は、
未完了のまま心の中にしまわれて、ずっと残り続けます。

そして、残してきた感情は、あとになって別の形で出てくることがあります。
例えば、
誰かに少し注意されただけなのに、普段よりなぜかイライラを強く感じたり、
何気ない言葉に、急に涙が出そうになったり、
自分でも理由がわからないまま、落ち込んでしまったり。
それは、未完了の感情が、今の出来事に重なって反応しているからかもしれません。
ずっと前に残してきた悲しみや怒りや寂しさが、「気づいて」と静かに顔を出しているのです。

しまい込んだ感情はどうしたらいいの?
とはいえ、感情を隠すことが、悪いことなのではありません。
むしろ、自分を守るための大切な力でもあるのです。
「泣いたら迷惑かも」
「怒ったら嫌われるかも」
「弱いと思われたくない」

こんな風に思って、感情をそっとしまう瞬間は、誰にでもありますよね。
しかし、しまった感情は“消える”わけではなく、
心の中にずっと残り続けることで、あなたの苦しさの原因になることもあるのです。
そしてその苦しさを減らすためには、感情を完了させることが大切です。
今できることは?
感情を完了させるために今、できることを2つ書いてみました。
1.気付く
まずは未完了の感情に気付くことです。
なるべく具体的場面を思い出してみてください。
→例:「会社で怒られた時、泣きそうな気持をぐっとこらえた」
2.受け入れる(認める)
その未完了な感情を認め、さらに「感じてもいいんだよ」と許可を出してあげます。
→例:「怒られて悲しかったよね(認める)」
「悲しい時は悲しんでもいいんだよ(許可を出す)」

ここまででも少し、気持ちが楽になる方はいらっしゃるのではないでしょうか。
大事なのは「なんか苦しいな」「なんか悲しいかも」という
自分の感情を無視せず、そっと目を向けてみることです。
これが、感情を整理するための第一歩になります。
※実はこの先もあるのですが、一人だとなかなか難しいので
カウンセリングで行うことを推奨します😊
最後に・・・
感情は、感じきる(完了させる)ことで、静かに終わっていきます。
もし今、残してきた未完了の感情があると感じるなら、
まずはそれに気づいてあげるだけでも、心は少しずつ軽くなっていきます。
あなたの感情はすべてに意味があり、
必要なタイミングだから出てきているのです。
本当の感情を誰にも言えなかったとしても、
まずはあなたが、自分自身の気持ちに目を向けてみませんか?🍀

---進藤いちか🍀のカウンセリング---
「私を生きる相談室」はあなたが“なんでも安心して話せる場所”です。
もし、モヤモヤが続いていたり、変わりたいけど変われないとき、
変化への一歩が踏みだせなかったり、その方法がわからないときは、
カウンセリングで心のメンテナンスをしてみませんか?
当相談室は、誰もが自分の本音や感情、価値観を大切にし、
尊重して生きられる社会を目指しています。
予約もカンタンな【公式LINE】ではお得な情報もお届け!